置き配と宅配ボックス

最近、配達員と接触しないで配達物や郵便物を受け取る非接触型の「置き配」や「宅配ボックス」への配達が盛んになってきました。テレワークなどの在宅勤務、新型コロナウイルスの流行、留守中の再配達問題などで利用する人が増えています。

私も、自分と配達員の方双方の負担にならない方法で上手く宅配などの荷物を受け取る方法を模索し、「宅配ボックス」を購入して、各運送会社の配達員の方に置き配をお願いしてみました

「置き配」「宅配ボックス」を使ってみてわかったのは、運送会社や通販会社によって、判子なしでの置き配OKだったり、手渡しでないとNGだったりすることです各運送会社や通販会社の現時点での状況、私の体験談をまとめました

この記事の目次

通販会社別、私のこれまでの「置き配」「宅配ボックス」体験談

Amazonでの注文はデフォルト(通常)で「置き配」になっているので注文完了の前の画面を要チェック!一度伝えたら指定の場所に置いて行ってくれる配達員が多い(デリバリープロバイダ)

↑私が現在使用している「宅配ボックス」です。

Amazonでは、この春から、商品を注文する時に「置き配」がデフォルトで設定されています。ですから、何も設定せずに注文完了の画面まで行ってしまうと「何もしていないのに勝手に置き配されていた!」となってしまいます。

Amazonの場合、注文完了の手前の画面でデフォルトの通常設定が「置き配(玄関)」となっています。置き配でOKな場合は、場所の選択もできますので、”玄関””宅配ボックス”などの選択肢から自分に合った場所を設定します。

もし、「置き配」希望ではない(手渡し希望)の場合は、注文完了の手前の画面で設定しておくようにしてください

私の場合、デフォルトで「置き配(玄関)」とした場合、最初は家の外扉を開けて中に入った玄関ドアの横の植木鉢の間に小さなAmazonの箱が置いてありました

その後は配達員の方が別の方に変わったのか、「置き配」設定していても、まず玄関チャイムを鳴らしてくれるようになりました

そこで、「置き配でお願いします。宅配ボックスの中に入れてください」と伝えると、ボックス内や指定した場所に置いてくれるようになりました。

どの地域在住かによって運送会社も異なると思うのですが、Amazonで商品を注文した場合、私の自宅には「デリバリープロバイダ」の方が配達に来ることが多いです。

ヨドバシカメラのヨドバシ.comで注文した商品は、配達員が手渡しを希望する場合が多いが、配達員によっては置き配可能(ゆうパック:配達員によって異なる)

ヨドバシ.comでもよく買い物をするのですが、日本郵便(郵便局)のゆうパックで商品が届くことが多いです

ヨドバシの荷物は主に郵便局の方が配達してくれるのですが、一人目の配達員の方は「なるべく手渡しで渡したいです。局員によって対応が異なると思います。」とのことでした

このような場合は、配達員の方の負担になると良くないので、無理強いしないで手渡しで対応するのが良いかなと感じています。

二人目以降の方は、「郵便受けに入れておきますね」「宅配ボックスに入れておきますね」といった感じで柔軟に対応してくれます。おそらく、私の家で置き配をしてトラブルにならないことを確認したので、コミュニケーションがスムーズになっている様子です。

郵便局の場合は、配達員の方によって対応が異なるようです。お住まいの地域の担当によっても違うかもしれませんので、置き配OKか確認してみるとスムーズかと思います。

ヨドバシエクストリームなら置き配しやすいらしい!

ヨドバシ.comの中に、東京や大阪などの都心なら「ヨドバシエクストリーム」というサービスがあり、こちらなら比較的置き配してもらいやすいようです

私の住んでいる場所は残念ながら対象外だったのですが、ヨドバシの公式サイトで郵便番号を入力すると、ヨドバシエクストリームの対象地域か対象外かがわかるので、都心に在住の方は試してみる価値ありだと思います。

近くにヤマト運輸の「PUDOステーション」や楽天の「楽天BOX」がある場合は、いつでもロッカーで誰にも会わずに荷物受け取り可能

宅配便ロッカー
PUDOステーション(宅配ロッカー)

電車の駅や運送会社の営業所などに、誰にも会わず無人で宅配物を受け取ることができる「宅配受け取り専用ロッカー」が設置されているところがあります

ヤマト運輸なら「PUDOステーション」、このロッカーは駅前やヤマト営業所前などに設置されていることが多いです。

「楽天BOX」は駅の改札回りに設置されていることが多いです。

荷物の大きさに限りがある(ロッカーのサイズ内)のですが、誰にも会わずに宅配の荷物を受け取りたい場合や自宅近くにロッカーが設置されている場合は、利用がおすすめです

運送会社別、私のこれまでの「置き配」「宅配ボックス」体験談

これまでの体験をまとめますと、どの運送会社も柔軟に対応してくれるところが多いのですが、会社によってばらつきがあるようです。

  • ヤマト運輸(クロネコヤマト)=判子なしでOK。指定した場所に置いて行ってくれる。
  • デリバリープロバイダ=Amazonなどの注文商品。判子なしでOK。指定した場所に置き配してくれる。
  • 日本郵便(郵便局)=配達員によって対応が異なる。ベテランの配達員の場合は融通をきかせてくれる場合が多い。
  • 佐川急便=判子なしでOK。指定した場所に置き配してくれる。

何週間か経つうちに、どの運送会社の方も柔軟に対応してくれるようになりました。在宅中に置き配をお願いした場合は、配達員に「すぐに受け取りに出ます」と伝えておくことも大事です。(紛失や事故などトラブル防止のため)

宅配ボックスの中には判子を入れておこう。在宅中ですぐに出られるなら鍵は不要、留守中に宅配ボックスに入れてもらうなら鍵必須。

↑私が現在使用している宅配ボックスです。

ヤマト運輸などは判子なしで置き配OKなのですが、運送会社によっては判子が必要なところもあります。

在宅中・留守中に関わらず、「宅配ボックス」の中に判子を入れておいて、いつでも配達員が使える状態にしておくことが大切です。

在宅中に「置き配」を頼む場合は、すぐに家から出て受け取れば良いので「宅配ボックス」に鍵は不要ですが、留守中に「置き配」を頼む場合は、「宅配ボックス」に鍵を入れておくようにしましょう。

私が購入した「宅配ボックス」についていた鍵は、簡易的なものだったので、別途、使いやすい鍵を購入しようと思っています。

感想口コミ:「置き配」「宅配ボックス」の利用は便利!配達員とのコミュニケーションが必須と感じた

最近「置き配」「宅配ボックス」を利用して感じたことが二つあります。

一つ目は、「置き配」や「宅配ボックス」を利用すれば、人として「非接触」となるのでお互いに安全で便利、ということです

二つ目は、配達員の方も「荷物がトラブルなく受け取ってもらえるかどうか、紛失などのトラブルにならないか」と気にしているので、「置き配」や「宅配ボックス」を利用するにはコミュニケーションが大事だなと思いました

特に、最初に「置き配」「宅配ボックス」の利用をお願いする場合は少し気を使いましたが、2回目からはお互いに慣れてスムーズになりました。

配達員の方の都合もあると思いますので、判子が必要だったり手渡しが必要な場合は、私も柔軟に対応して、お互いにとって良い状態にしたいなと思っています

今回、色々試してみて、ほとんどの配達員の方が「置き配」「宅配ボックス」OKということでしたので、OKの場合は積極的に利用していこうと思います。

追記:留守中の「置き配」では「指定場所配達のお知らせ」という紙を郵便受けに入れてくれていた!(郵便局のゆうパック)

留守中に郵便局のゆうパックを置き配した場合は、配達員の方から「指定場所配達のお知らせ」という紙が郵便受けに入っていました。

郵便局指定の用紙で、配達担当者の名前、問い合わせ電話番号、訪問時間、そしてどの指定場所に置き配してくれたかが書いてありました。

また、差出人と送り状の番号も記載されていました。

訪問時間(〇時〇分)については、配達員の方が独自に赤ペンで記入してくれていました。郵便受けに連絡が入っていたので、とても助かりました。

宅配ボックスの種類は様々。ワイヤーで止める盗難防止型の真四角のボックスが人気ランキング上位で使いやすいのでおすすめ

「宅配ボックス」には折り畳みできるもの、設置型のものなど様々な物がありますので、ご自宅の置き場所やスペースに合わせて選んでみてください。

私が利用している「宅配ボックス」は軽くて移動可能なので、晴れの日は外扉付近、雨の日は軒下の玄関ドア前に移動させています。(風で飛ばないように中に重りを入れています。)ワイヤーがついているので、外扉・玄関ドアなどに繋げておけば盗難防止になります。

Amazon’s choiceで人気なのがこちら。サイズは3つあり、写真のもの以外にも、竪型、横型などがあります。

マンションのドアの前などで場所を取りたくない場合は、TVでも人気のOKIPPA(オキッパ)がおすすめ:たたんで小さくなるので荷物がない時は場所をとらない

今テレビで話題になっているのが、たためる宅配ボックス「OKIPPA(おきっぱ)」です。荷物がない時は、小さくおりたたんで、それをワイヤーで玄関ドアの取っ手などにつないでおきます。

省スペースになるので、玄関先で場所をとりたくない方におすすめです。

おすすめの記事