メリットデメリット

これからブログを始める方で、はてなブログとWordPressどちらを使おうか迷っている方も多いと思います。

現在はてなブログとWordPress両方を使用している私が、療法を利用比較した体験の中からメリットとデメリットについて、口コミをご紹介します。

この記事の目次

はてなブログのメリットは3つ

はてなブログのメリットは3つで、無料で今すぐ始められること、はてなのコミュニティがあるのでブックマークをつけてもらいやすくロケットスタートをきりやすいこと、そして急にアクセスが増えてもサーバーが落ちたことがない、ということです。

無料で今すぐ始められるから手軽

はてなブログのメリットは、なんといっても「誰でも今すぐ始められる」ことです。ブログを作るのが初めての人も、登録さえすれば今日からブログ記事を書き始めることができます。

また、無料でスタートすることができるのもメリットです。「ブログを書いてみたいけど、続くかわからない」という場合は初期投資なしでスタートすることができます

はてなユーザーからのブックマーク「はてブ」がつきやすいので、ブログを始めてすぐにでも読んでもらえる可能性が高い

また、はてなブログにアップした記事は、はてなユーザーが読んでくれるチャンスが多く、「良いな」と思ってもらえれば「はてブ(はてなブックマーク)」をつけてもらえます

すぐに始められて、はてなのコミュニティがあるので、WordPressのブログと比べると、スタートダッシュの勢いがつきやすいと思います。

ブログを始めてすぐにある程度の人数に読んでほしい、アクセス(pv)を増やしたい、という場合に最適です。

バズってもサーバーが落ちたことはない(レンタルサーバーを選んだり借りたりする必要がない)

ある日突然話題になったブログやサイトにアクセスしてみると、アクセスが集中しすぎて表示されなかった体験はありませんか?それが「サーバーが落ちる」という状態です。

はてなブログのサーバーについてですが、今までに私のはてなブログがある日突然バズったことが何度かあったのですが、はてなブログならサーバーダウンすることもなく、ページが重くなることもありませんでした。

サーバー選びに悩まなくて良いのも、はてなブログの良いところではないでしょうか

また、はてなブログでは、はてなのドメイン以外にも、独自ドメイン(お名前ドットコムなどで自分で購入したドメイン)を使用することもできます

最初は独自ドメインを購入してはてなブログでブログを運営して、アクセスが増えたら自分でレンタルサーバーを借りてWordPressに引っ越している人もいます。

はてなブログのデメリットは3つ

はてなブログのデメリットは、デザインの自由度が低いことと、混在コンテンツを一括置換する機能がないこと、無料で利用するとスマホユーザーがブログを表示した時にAdsense広告が表示されないことだと思います。

デザインの自由度が低い

まず1つ目のデザインの自由度が低い、ということについてですが、ある程度のデザイン変更はできるものの、根本の土台を変更することが非常に難しいです。

例えば、はてなブログでは「SNSのシェアボタンをつける」などCSSを使った一部のデザイン修正や追加は可能です。

ですが、WordPressのように「トップ画面にスライダーをつける」「サイドバーのコンテンツをガラッと一瞬で変えたい」「トップ画面を固定ページにしてブログというよりホームページのようなデザインにしたい」といったダイナミックなデザインに変更する、といった対応は難しいと思います。

httpとhttpsなどの混在コンテンツがある場合、一括置換する機能がない

そして、現在私がはてなブログを使用していて最大に困っているのが2番目のデメリット「混在コンテンツを一括置換する機能がない」ということなんです。

Googleが2019年からhttpで始まるURLをhttpsに変更する「SSL設定」を推奨し始めました。セキュリティを強化するためです。

それに伴って私もはてなブログのサイトをhttpからhttpsへと変更しました。

そこまでは良かったのですが、「内部リンク」といって、自分のブログの中に他の記事の紹介も入れていました。

その内部リンクの飛び先URLの指定が全てhttpのままで、ブログ内に「混在コンテンツ」が存在するということに気が付きました。

Google Chromeでブログを表示した時に、混在コンテンツが存在するブログやWebサイトの価値は今後下がると言われています。

(詳しくはGoogleの”No More Mided Messages About HTTPS”というページに記載されています。)

一つのブログやWebサイトの中に古いhttpのリンクがあると、リンク切れになってブロックされてしまい、正しく表示することができません。

WordPressなら混在コンテンツが存在しても、プラグインを使えば一瞬で一括置換できるのですが、はてなブログには一括置換機能が公式で存在していない状態です。

有志の方が「はてなブログ内の混在コンテンツを置換できるツール」を作成しているのをいくつか見つけたのですが、「一括置換できる保証がない」ので、バックアップをとっていても使う勇気がないのが現状です。

というわけで、内部リンクや他のサイト記事の紹介などでで混在コンテンツがある場合は、はてなブログを使用し続けると苦戦する可能性があります。

(今後もしかするとはてな公式から一括置換機能が発表される可能性もありますが、現時点では不明です。)

無料ユーザーの場合、スマホで表示されるブログ記事にAdsense広告が表示できない

3番目のデメリットは、はてなブログは無料でスタートできるものの、無料ユーザーのままだと、スマホユーザーがブログを表示した時にGoogle Adsenseの広告が表示されない、ということです。

ブログを趣味・記録として使用したい場合は無料のままで使用しても大丈夫なのですが、ブログのアクセス数が多くてGoogle Adsenseの広告を入れて収益化したい場合は。はてなブログの有料ユーザーになる必要があります

2年払いだと月あたり600円ほど、月払いだと月額1000円ほどです。

3番目のデメリットに関しては、WordPressでブログやWebサイトを運営した場合もレンタルサーバーでだいたい月1,000円ほどはかかりますので、運営にかかる費用としては同じぐらいかなと思いますので、そんなに大きなデメリットではないと思います。

WordPressを使ってブログやサイトを作るメリットは3つ

ここからはWordPressを使うメリットとデメリットについてご紹介します。

まずは、WordPressを使うメリットが3つあります。WordPressを使うとデザインの自由度が高いので、自分の満足できるデザインにできる可能性が高いです。

そして、「プラグイン」といって、便利な機能を簡単に足したり引いたりしてアレンジできます。

はてなブログでは難しかった文字の一括置換も一瞬で行うことができます。

様々な「プラグイン」が用意されているので、自分の欲しい機能だけアレンジして使うことができます。

WordPressはデザインの自由度が高い:「ブログ型」「サイト型」など様々なデザインを使用してカスタマイズすることができる

WordPressはデザインの自由度が高く、「テーマ」と呼ばれるテンプレートを入れ替えると一瞬でデザインを入れ替えることができます。

テーマは無料のものから有料のものまで様々なのですが、無料のテーマを使う場合は「ブログ型」といって新着記事が上から順番にずらっと並ぶデザインになっている場合が多いです

最初は無料テーマで何日かブログ運営してみて、デザインの希望が明確になったらカスタマイズしたり有料テーマに入れ替えるのもおすすめです。

無料テーマをカスタマイズする場合は、有志の人がプラスできるデザインなどを提供していることが多く、情報のアップデートが多いので、随時情報を集めていく必要があります。

有料のテーマを選ぶ場合は、個人のブログやサイトでしたらだいたい10,000円~30,000円で販売されていることが多いです

このブログは現在DIVERというテーマを使用していますが、複数のブログやサイトで使うことができることと、ほかの方のブログやサイトを見て「素敵だな」と思ったデザインでDIVERを使用していることが多いので選択しました。

有料テーマの選び方については用途に合わせた選び方が大切なので、後ほど記事にしたいと思います。

その他、本格的にオリジナルのデザインにしたい場合は、プロのデザイナーに依頼することができます

phpでプログラミングできる人に頼むのが一般的で、元々あるデザインテーマを部分的にカスタマイズした場合は数万円から、デザインを一から全て作成してもらう場合は100万円近くかかる、など価格にも幅があります。

プロに依頼する場合は、見積もりを細かくしっかりとってくれるデザイナーに依頼するのが良さそうです。

WordPressなら「プラグイン」を使って便利な機能を足したり引いたりが簡単にできる

WordPressには「プラグイン」と呼ばれるものがあり、随時便利な機能が開発されています。

SEO対策やセキュリティ、バックアップ、記事に目次をつける、注目の記事を表示させる、問い合わせフォームを作る、など様々な機能を「プラグイン」をインストールすることで使用することができます。

htmlやCSSの知識がない人でもプラグインを入れて有効化することで便利な機能を足したり引いたりすることができるのがWordPressの便利なところです。

WordPressなら「プラグイン」「Search Regex」で文字の一括置換ができるのでリンク先の変更や文字の変更を一瞬で行いたい時に便利

先ほど、「プラグイン」についてご紹介したのですが、中でも便利なのが「Search Regex」という一括置換ができるプラグインです。

例えば、ブログやサイト内に「田中商店」という言葉が何度も何度も出てきているとします。その「田中商店」が「中村商店」に店の名前を変更した場合、全ての「田中商店」という文字を「中村商店」に変更しなければなりません。

WordPressのプラグイン「Search Regex」を使えば、ブログやサイト内の「田中商店」という文字を一括で「中村商店」に置換することができますので、一瞬で作業が終わります。

最近ですと、httpで始まるURLを持っているサイトがhttpsに変更になるSSL化が実施されました。

そういったサイトにリンクをつけている場合も、「Search Regex」を使えばサイトやブログ内のhttpの文字を一瞬でhttpsに置換することができます。

Googleによって混在コンテンツ(サイトやブログ内にhttpの文字が混在している)は表示されなくなるので、こういった変更があった時に一括置換の機能が使えるのはとても便利だと思います。

WordPressを使うデメリットは3つ

ブログやサイトを作り始めて1~2か月はほとんど誰からも読まれない可能性がある

WordPressでブログやサイトを作成した場合、記事やサイトのページを作成しても、1~2か月はほとんど誰からも読まれない可能性があります。

以前、テーマが一つのミニサイトを作成した時には、記事を書き続けてから2か月半ほど経過するまで、ほとんどアクセスがない状態でした。

ブログやサイトの内容にもよるかもしれませんが、記事を書いた初日から人に読まれることは非常に難しいです。

SNSを持っている場合は、Twitterで紹介したりすることなどで、スタートダッシュをかけると良いかなと思います。

WordPressのサイトやブログを立ち上げるためには、ドメイン取得とレンタルサーバーを借りる必要があるので、最初から費用がかかる

WordPressでブログやサイトを始める時に躊躇(ちゅうちょ)しがちなのが、「最初から費用がかかる」という点です。

まず、ドメインを貸してくれる会社(お名前ドットコム)などで、ドメインを取得する必要があります。

このブログでしたらsanpogarden.comというドメインを1年契約で取得しています。

また、WordPressのテンプレートやテーマ、そしてブログ記事やWebサイトのページのデータを置いておき、アクセスするための、「レンタルサーバー」を借りる必要があります。

レンタルサーバーの値段はピンからキリまであるのですが、個人でブログやサイトを運営するならだいたい月額1,000円前後の「共用サーバー」プランが良いと思います。

私の場合は、WordPressでブログやサイトを作成するときは、お名前ドットコムでドメイン取得、エックスサーバーでレンタルサーバーを借りる、というパターンを決めています。

一般的に、エックスサーバー、さくらインターネット、mixhost、ロリポップなどのレンタルサーバーを使用しているブログやサイトが多いです。

WordPressは常に進化し続けているので、時々はチェックが必要

WordPress自体が世界中の有志が開発しているものなので、常に進化し続けています。ですので、WordPressのバージョンをアップさせると、管理画面や文字入力の画面のデザインなどが変更されることがあります。

また、それに伴って、現在使用しているWordPressのテーマやテンプレートが、新しいバージョンのWordPressに対応しているのか、Googleの検索アルゴリズムに正しく対応しているか、といったことを随時チェックしていくことが大切です。

最近はWordPressのバージョン5以上は「グーテンベルグ」という管理画面・入力方法に変更となりました。有料テーマを使用している場合は、対応が早いテーマと遅いテーマがありましたので、変化への対応が早いかどうかもチェックしておくことをおすすめします。

まとめ:はてなブログとWordPressで迷ったら、目的にあった使い方ができる方を選ぼう

この記事では、はてなブログをWordPress両方を使用している私が、メリットとデメリットをご紹介しました。

個人の趣味として利用したい場合や、本格的に毎日ブログを更新したい場合、また会社のサイトとして運営したい場合など様々だと思います。

どちらを選んだ場合でも、双方に引っ越しすることもできますが、新たな作業が発生することになります。

ですから、色々なサイトやブログを見て比較しながら、「どんなサイトやブログにしたいのか」という目的を明確にしてからブログサービスを選んで運営することがおすすめです。

おすすめの記事